硬筆書写検定1級三体

【草書】京、原、朝、緑など回転するところの角度変化

ひらがなの「つ」のような動きをする草書が出てきた場合、画像にあるように角度に変化をつけると良いです。 これは、”「彳(ぎょうにんべん)」、「ク」、「タ」など、左払いが重複した場合は角度に変化をつける”と似てるルールです。 ...

【草書】”世”や”希”、”葉”に登場する形

遠回りして三角形を作ります。近道はせぬように。

【草書】”毎”の書き方

毎は、梅や海など、頻出する部首です。 空間の違いに気をつけましょう。 左の空間が狭くて、右の空間が広くなります。 (ひらがなの”あ”や”め”も同様です)

【草書】”水”の書き方

ななめになるところ、柔らかくなるところ、硬くなるところを気をつけましょう。

【草書】”糸”や”鳥”、”涼”などの書き方

どこがやわらかくなって、どこが硬くなるのかを注意しましょう。 しかし、やわらかければ良いってわけではないので気をつけましょう。

【草書】”節”や”即”などの書き方

へん から つくり にかけて書くような下記の場合、右上がり過ぎないように気をつけます。 ”ふしづくり”は、楷書で書く場合は”へん”よりも下げるのが基本ですが、下げる理由は草書の”ふしづくり”がこのように右上がりになり過ぎないからです...

【草書】ハネるところは筆圧強く

”刀”の1画目みたいな形を書いたあと、そのあとに何か中に点画を書く場合、ハネるところは筆圧をしっかり強くしてハネます。 一切筆圧をかけずに、そのまま流すようにシュっとしてはだめです。

【草書】”陽”や”得、”将”などのつくりの書き方

水平にします。 丸くなったり、やたら右上がりになったりしないようにしましょう。

【草書】”寺”の書き方

”寺”単体でもそうですし、つくりに登場した場合も、このように書きます。 草書は、横画を右上がりにするのか、水平にするのかで、印象がガラっと変わりますので、方向に気をつけましょう。 1画目の横画を右上がりにして、そのあとの”ち”...

【草書】タレの書き方

反るように右上方向に進み、左払いはしっかり長く書き、傾きを作りましょう。