全て ソコにソレがそういうふうに置かれてなければならない!!! みなさんは自分のお部屋に対して、こだわりってありますか。 例えば、 「テレビのリモコンとかエアコンのリモコンは、ここに置かれてないとダメ!」「バスタオルはこういうふうに折り畳んで、ここに置かれてないとダメ!」 とか、他に... 2022.02.13 全て練習法/上達法
マインド 侘び寂び 例えば、私は余白に対して、侘び寂びを感じます。 「有る」を引き立てるためには「無い」が必要だと思っています。 正確には、「無いが有る」であり、本当の「無い」は、半紙の外側の世界です。 出典: 日本人は、無いことに対... 2022.01.12 マインド全て練習法/上達法
全て 草書の教材作成中 硬筆・毛筆書写技能検定準1級〜1級を受験される生徒さん用に、草書の教材を作成しています。 硬筆と筆で草書の手本を書いています。筆順も載せています。 草書は、点画のひとつひとつに技術が詰め込まれまくっていますので、この教... 2021.12.17 全て書写検定練習法/上達法
全て 草書の覚え方 普段の字を草書で書く 私の場合、草書を忘れないようにするために普段の字をできる限り草書で書くようにしています。 たとえば、「書」とか、「連絡」とか、挙げればキリがないのですが、書けそうなものは草書で書いています。 公文書とか契約書は草書で書いたらダ... 2021.09.18 全て練習法/上達法
全て 【書写検定】あなたの書に対する”意識”を審査している 書写検定は、あなたの書に対する”意識”を審査しているような気がします。 理由は、その”意識”が字に現れるからです。 意識が高い人は、やはり表現に優れますが、意識が低い人は、やはりそれなりの表現になる気がします。 級が高く... 2021.09.10 全て書写検定練習法/上達法
全て 【毛筆】筆の”毛”の部分は、時間差でついてくる 大筆で書くときに特に意識をしたいのが、筆の”毛”の部分って、人間が思っている以上についてこないんですよ。 特に、”転折”だったり、ハネだったり払いだったりのところ。 そういった方向が変わるところの箇所は、本当に”毛”がついてこ... 2021.09.06 全て練習法/上達法