書道用語解説 その4 起筆・送筆・収筆

起筆(きひつ)

点画の書き始めの部分のこと、もしくはその書き方を指す。
斜め45度で入筆(紙に対して筆が接地する瞬間の角度)し、打ち直す動作(一度筆圧を強くいれて、少し緩める)をしてから次の送筆にうつる。始筆(しひつ)という言葉がありますが、同じ意味です。

起筆の役割は、文字に力強さというアクセントを持たせます。だからといってどの線にも起筆を入れすぎると、うるさい文字(見ていて不快感のある字)になります。

基本的に縦画(たてかく、じゅうかく)には起筆を必ずいれたほうが良いですが、横画(よこかく・おうかく)の場合には一家に一台が基本です。例えば、「里」は一番下の横画、「美」は「大」の横画、「音」は立の横画など、その文字の一番長い横画に起筆を作ると思っておけば良いと思います。

それ以外の横画は、起筆を作らない方が良いでしょう。(斜め45度で入筆し、打ち直す動作をせずに送筆にうつるということ、つまりこの横画は始まりから収筆直前まで同じ太さになります)

送筆(そうひつ)

起筆と収筆の中間の運動のことを指します。
起筆を作った場合は起筆よりも若干細くなり、収筆を作った場合は収筆よりも若干細くなります。
それぞれを作らなかった場合は、当然同じ太さになるというわけです。
太い・細いという変化があることによって、単調な文字から格調高い文字になります。

収筆(しゅうひつ)

点画の書き終わりの部分のこと、もしくはその書き方を指す。起筆と同じく、終わりは斜め45度で打ち直す動作(例:筆をいったん浮かせて、改めて打ち込む。もしくは、筆を浮かせずに筆を少し回転させるようにねじる)を行い、肉をたっぷりつけて少し重厚感を出す。

基本的に横画には必ず入れたほうが良いです。しかし縦画の場合には、次の3つの収筆タイプがありますので、使い分けるとより格調高い変化を表現することがでいます。
 
 (ど)
  一般的に行われている、起筆と同じ角度で打ち直す動作。つまりお肉がたっぷりついて重厚感が出ます。

 懸針(けんしん)
  収筆に止まらずに下にすっと払い、針のような鋭さを持たせます。

 垂露(すいろ)
  上の 懸針 の中間くらい。止まるときに打ち直しの動作はせず、そのまま筆を真上に持ち上げて、どちらかというと丸みのある造形を作ります。

また、終筆(しゅうひつ)とも呼びます。
※起筆に対して収筆、始筆に対して終筆

まとめ

考え方として起筆と収筆は、人間が身に着けるアクセサリーととらえていただいて問題ありません。アクセサリーを身に着ければ身に着けるほどオシャレになるというわけではなく、体の要所に適度な量のアクセサリーを身に着けるから、よりオシャレになるというわけです。
ただし書風によっては、横画には毎回起筆を作ったりするものもあったりするので、そういう書風に対しては「そういう書風もあるんだなぁ」と思っておけばよいです。

コメント