子どもへの指導を通じて、気づいたこと3選

ひすい書道教室も開室して1年が経ちました。
主に児童(子ども)向けで運営をしていて、今では10人を超える生徒さんに恵まれています。

当たり前ですが、子どもへの指導は大人へ指導するのとは全然違いました。

そこで、子どもへの指導通じて気づいたこと・感じたことをまとめていきたいと思います。

1.良いこと・悪いことの区別がついていない

一番はここだと思います。

例えば、レッスン中は「静かにする」というのが当たり前ですが、たいてい子どもは静かにできません。

どうして静かにできないか?それは、理由が2つあると思っています。

 ・静かにするということがどういうことなのか、そもそも知らない
 ・静かにしないことでどういう迷惑が発生するのか、わかっていない

なので、相手を困らせたいがために「静かにしない」のではないのです。(と、思いたい)

ここで必要な教育は、「授業中は静かにして、やるべき課題に集中する」です。

ですので、そうなるように子どもに伝えます。
そうすると、とても静かにしてくれます。

このとき、伝え方もとても重要で、決して汚い言葉は使わないようしています。

「うるせぇ!」「わかってんのか!?」みたいな、喧嘩腰の口調は子どもに伝染してしまうので、使ってはダメです。
(汚い言葉は、汚い人格形成につながると思ってます)

なので、いわゆる普通の言葉で伝えます。

「次、うるさくしたら怒るからね」
「それはやめてね」

などなど。

文章にするととてもマイルドな言い方ですが、私は”相手の目を真っすぐ見て、ゆっくりと冷淡に”伝えて、伝え終わった後も数秒相手のことを見続けて余韻を残します。

こうすると、効果てきめんです。

無条件に愛情を注がれるべき子どもにとって、こういった”冷たい対応”というのは、かなり効果があります。
(やりすぎ注意ですよ)

と、”悪いことををした場合の対応”を書きましたが、それと同じぐらい重要なことが”良いことをした場合の対応”です。

良いことをした場合は、めちゃくちゃ褒めてあげましょう。

「良いね!」
「すばらしい!」
「よく見えてるね!」
「大人が書いたみたい」
「よく頑張ったね!」

などなど。

良いことを褒める、悪いことを注意する、このバランスはとても重要で、どちらも欠けてはいけないものだと感じました。

2.大人の「普通」は、子どもの「普通」ではない

「大人であれば簡単に伝わるのに~!!」と思ったことが、指導中に何度あったことか。

例えば、

・”右、左”の概念
・”縦(たて)、横(よこ)”の概念
・”間隔、等間隔”の概念
・”三角形”など図形の概念
・”空間”という概念

などなど。

大人だったらそういったことはすっ飛ばして、スムーズに指導ができるのですが、子どもの場合はそういった言葉の概念を少し説明してから、指導をする必要があります。

「だから子どもは面倒くさい」ということを言いたいのではなく、「大人の普通は子どもにとっての普通じゃないんだ」という違いに気づくことができたので、また一つ視野が増えたことを喜んでいます。

3.注意したあとも後腐れがない

いや~これは本当に助かりますよね。子ども限定の特権というか。

がっつり注意して仲が一時的に険悪になっても、翌週になればまたいつものように楽しく通ってくれるんですよね。

もしこれが大人を注意した場合だったら・・・・?ずっと険悪なムードのまま、続いていくでしょう。

良い意味でも悪い意味でも、忘れてくれるから助かりますよね。

忘れてる、というか、注意された内容をしっかり反省して消化してくれてるんですよね。
(また悪いところが出てきたら、また注意するだけです、それの繰り返し)

ということで、子どもに習字を教えてきた上で、気づいたこと3選でした。
他にもっとあるような気がするのですが、パッと思いついた3選を書いてみました。

コメント