お手本通りに書こう!と意気込んでみたものの、お手本通りに書けない!
なんてことはもはや普通ですよね。
なぜお手本通りに書けないのか?今回はその理由について触れていきたいと思います。
理由1. そもそも認識できていないものは、表現できない
例えば、ひらがなの「を」を書きます。
「を」は、最終画の右に進む横線を、あまり右に進みすぎないことが重要です。
お手本を見てそれに気づけない場合は、当然、表現はできません。
理由2. その字の点画のうち、どの点画が重要・重要ではないのかわからない
我流が強い人は、この傾向があります。
字によって重要な点画は違います。
例えば、「書」という字は、2画目の横線を1番長くし、目立たせます。この横線がしっかり長ければ、バランスが整い、綺麗な字になります。
しかし、例えば重要ではない5画目の横線も長くしてしまうと、バランスを失ってしまいます。(古典的な「書」の字形は今回は考慮しません)
このように、重要な点画、重要ではない点画をしっかりと見極められないと、我流から脱出することができません。
理由.3 そもそも硬筆・毛筆の扱いに慣れていない
筆記具の扱いに慣れていないのであれば、当然、お手本通りの線質を表現できません。
これは、練習あるのみです。毎日の積み重ねが重要です。
硬筆(ボールペン)の場合は
・どれくらいの筆圧をかけたら、どれくらいの太さの線が書けるか、その感覚を身につける
・直線、曲線をスムーズに書ける感覚を身につける
毛筆の場合は、上記に加えて、
・筆先を紙においたときに、毛先がどのようにねじれるのか、どのような状態になっているのか、頭の中でそれらがイメージをできるようにする
いかがでしたでしょうか。
まずは理由を知ることが、お手本に近づくための近道となります。
無闇にお手本を真似しようとしても、なかなか上手になりません。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント