タイトルの件で1日悩み、いろいろ試行錯誤した結果、やっと直りましたので備忘録的にまとめておきます。
ググってみても同じような状況で悩んでいる方が全くいなかったので、何かの参考になれば。
まずは私の環境
・Macbook Pro M1
・USB Type-Cコネクタ搭載USBハブ(PD対応)(Elecom U3HC-A424P10WH)
・MX-P2(USB接続の外部カメラ)
やりたいことは、MacBookPro M1に外部カメラを認識させて、外部カメラで撮影ができるようにすること。
結論から言うと、私のやりたいことを100%確実に行いたい場合は、接続の順番がめちゃくちゃ大切でした。
1)Macbook Pro M1に接続されているUSBや電源ケーブルなど全て外す

2)USBハブを挿す
3)USBハブの右から2番目にMX-P2を接続する

以上です。
これでやっとMX-P2が認識してくれました。
このあとは、接続したいもの(電源ケーブルなど)を接続するとよいです。
追記
USB3.0をゆっくり挿すと、USB2.0として認識されてしまうようです。
USB2.0ですので転送速度は遅く、つまりカメラのフレームレートも低くなってしまいます。
(カクカクした動画になってしまうということ)
実は私、この謎のトラブルにも遭遇してしまいました。
結果、なんかガチャガチャしてたら治ったのですが、こちらの記事も参考にされると良いと思います。
「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」

「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
USB 3.0ってけっこう力業な設計だったんだな……。