まず書道史の問題は3パターンあります。
1.書道史全体を問う問題
2.法帖の筆者と作品を紐づける問題
3.法帖の筆者と時代を書き込む問題
1.書道史全体を問う問題
古典作品に関する知識(その作品が作られた背景や、特徴等)だったり、東晋~宋、平安~鎌倉にかけて活躍した有名な書家周りの知識を問われます。
・硬筆書写技能検定の準1級
・毛筆書写技能検定の準1級
にて出題されます。
今回の記事は、この領域を対策していきます。
2.法帖の筆者と作品を紐づける問題は、
・硬筆書写技能検定の準1級および1級
・毛筆書写技能検定の準1級
にて出題されます。
こちらの対策は、 【硬筆・毛筆書写技能検定】満点を目指す!書道史(筆者と作品あわせ)問題対策 にてまとめています。
3.法帖の筆者と時代を書き込む問題は、
・毛筆書写技能検定の1級
(この領域は別の記事で対策法をまとめます。 )
にて出題されます。
今回の記事は、1.書道史全体を問う問題についてまとめています。
結論、この問題は得点源には成り得ません。ほぼ捨てる感覚で良いでしょう。
理由は、
・配点が50点しかない
・勉強範囲が膨大すぎる
・毎回1問~2問くらいは簡単な問題が出題される
です。
この問題の対策に時間をかけるくらいなら、他の得点源の問題の対策に時間をかけたほうが合格の可能性を高めます。
1.書道史全体を問う問題とは?
硬筆・毛筆書写検定ともに準1級 第9問Aに出題される問題で、正式には「書道用語・書道史(正誤式)」と呼ばれています。
実際の出題例は以下
硬筆書写技能検定準1級 第9問A
毛筆書写技能検定準1級 第9問A

記述されている内容が正しいか正しくないか?を問われます。
正しい場合は〇を、正しくない場合は×を、下の「□欄」に記入します。
2.おそらく一番難易度が高い問題
書道史全体、古典作品の特徴を問うこの問題は、1級含むすべての級を見ても、おそらく一番難易度が高い問題だと思います。
書道史・古典作品は中国書道史、日本書道史の2つが存在し、そのすべてを網羅しないといけないわけですから、それはとんでもないボリュームです。
出題される時代の範囲としては、中国であれば東晋~宋、日本であれば平安~鎌倉 のようですが、それでも難易度が高いです。
<<江守先生のタイムラインの画像>>
準1級でなぜこんなに難易度が高い問題が出題されるのかは謎です。
3.どこを勉強すればいい?オススメの書籍は?
あえて満点を狙いたい場合、以下2つの書籍をオススメします。
・元書写検定理事長 江守賢治先生著「理論問題のすべて」の、176ページ~189ページ
・書写検定中央審査員、理事 加藤泰玄先生著「臨書で学ぶ古典の美」の、各古典作品の特徴
ただし、合格だけを目的としている場合、この問題で満点を狙うのはなるべく避けた方が良いと思います。
覚える範囲が膨大だし、初学者にとっては難しい用語のオンパレード、勉強中に挫折する可能性があります。
ですので、最低限勉強し、5割正解を目標にすれば良いです。
(大体2問~3問正解すればOKということ。)
4.最低限の勉強とは?私の勉強法
最初に申し上げておくと、すみません、私、硬筆・毛筆ともに準1級は合格していないんですよ。
準1級はすっ飛ばして、1級合格しちゃいました。
ただし、硬筆準1級の理論は合格した実績があり、合格した際に使用した資料は残っていますので、よかったら以下、ダウンロードできるようにしておきますので参考にしてください。
一応、これを勉強しておけば大体2問くらいは解けるようになります。
別途、【硬筆・毛筆書写技能検定】満点を目指す!書道史(筆者と作品あわせ)問題対策で配布している資料の、作品の書体や時代も覚えておけば、大体3問くらいは解けるようになります。
私の場合、まず、エクセルで、
・時代の名前
・それぞれの時代に活躍した書家
・有名な書家をまとめた呼び方
をまとめました。
それがこんな感じ
覚えたいところをオレンジ色にして、赤い下敷きで消して覚えてました。
これをPDF化したものが以下です。
一応エクセル形式のものもダウンロードできるようにしておきます。
5.まとめ
もう一度言いますが、この問題は捨てる覚悟で勉強すると良いでしょう。
理由は、
・配点が50点しかない
・勉強範囲が膨大すぎる
・毎回1問~2問くらいは簡単な問題が出題される
です。
この問題の対策に時間をかけるくらいなら、他の満点を目指せる可能性のある問題に時間をかけたほうが、時間の使い方が上手ですし、合格の可能性を高めます。
硬筆・毛筆書写検定受験のためのQ&Aサイト作りました
受験勉強をしていて、疑問点などを気軽に質問できるサイトがあったらいいなぁという私の経験談から、Q&Aサイトを作っちゃいました。
よかったらご利用ください。硬筆・毛筆両方1級合格した私がアドバイスします。
(無料です)
コメント