行書・草書の特徴として、横画の右上がりが楷書よりも強くなる、という特徴があります。
ただし、だからといって全ての横画を右上がりにしてはいけません。
落ち着きがなくなってしまいます。
良い例

悪い例

お手本を見る際は、
・どの横画が右上がりになっていて
・どの横画が右上がりが抑えられているか
を注意深く見ると良いと思います。
右下に引っ張られる系の漢字は、横画の右上がりが強くなる
右下に引っ張られる系とは、たとえば
「紙」
「代」
「大」
「銀」
など。
右下方向への点画が存在する漢字ということですね。
実際に書いてみればわかると思いますが、
水平な横画 + 右下方向への点画
を書いてしまった場合、すごく傾いてバランスを失います。
バランスを保つために、
右上がりの横画 + 右下方向への点画
を書く必要があります。
結果的に、違和感なく見えるかが重要
重要なのは、「それを書いた時に、違和感なく書けているか」が重要です。
「こういうルールで教わったから、こういうふうに書いた。だから間違いない」
と主張する人が、違和感ある字を書いていたら、それは間違いということになります。
ルールはあくまで違和感のない字を生み出すための道しるべみたいなものなので、それに従っていれば万事OK!!というわけではないんです。