【硬筆・毛筆】上達のためには、「文字の中心線はどこなのか?」を意識しながら練習すること

硬筆毛筆ともに、お手本を真似して練習するのはとても良いことです。

しかし、いざお手本なしに書こうとしたときに、うまく書けなかったり、なんだか文章全体が上に寄ったり下に寄ったり、左に寄ったり右に寄ったりしていませんか?

こうなってしまうのは、自分の中に”その文字の中心線”が見えていないことが原因なのです。

例えば簡単な例でいえば、”山”という字は、真ん中の縦線が中心線です。
ひらがなの”と”は、1画目と2画目がちょうどくっつくところが中心線です。

中心線がわかりやすい文字であれば、中心線を見失わずに文章が書けるので、文章がデコボコにはなりません。

少し難しい例をだすと、”広”や”渡”の中心線はどこでしょうか?
”れ” や ”を”  の中心線はどこでしょうか?

このように、”中心線が曖昧な文字”を書く時に、文章がデコボコになりやすいのです。

基本的には、その文字の”1画目”を書いた時点で、その文字の中心線は決定されてしまいます。ゆえに、”1画目”はとても重要なのです。

1画目を書く前に、「この文字の中心線はここだから、1画目は大体ここらへんだろう」というあたりをつけてから書き始めると、中心線に沿って文字を書き進めることができます。
そうすることで、文章全体がキレイに整列したかのように、まっすぐ書くことができます。

普段の”字形を真似る練習”プラス、”その文字の中心線はどこか?”という視点もプラスして練習すると、キレイに文章を書くことができるようになります。

参考にしてみてください。

コメント