硬筆書写検定1級の練習をしているときに、意味の無かったワースト1位の練習法は、自分の筆跡でお手本を作ることです。
例えば、字書に記載されている草書のお手本を見ながら、別の紙に書いて新しいお手本を作成するという方法。
特に草書は、書き慣れてない人の場合、お手本を見ながら書いたところでそれは不完全な草書になるのです。
ですので、不完全な草書を見て、「ここが違った~あそこが違った~」と反省したところで1ミリも上達しません。
字書に記載されている草書と比較することがとても重要です。
ただし、その草書の「骨」のみを覚えたいといった場合は、この練習法は有効です。
草書は点画が省略されたりして字形の変化が著しいので、日常的に書き続けたりしていないと、草書の字形はすぐに忘れてしまいます。
とりあえず忘れないように「骨」のみを覚えたい!と言った場合のみ有効です。
書き慣れた人の場合、「骨」さえ覚えていれば、あとはどのようなリズムで書くのか・どのように肉をつけるのか等は草書らしい草書を書くことができます。
意味の無い練習はしないように気を付けましょう。
コメント