【硬筆】ひらがなの柔らかさはポケモンのフシギダネを意識すると良い2つの理由

インターネット上で偶然、ポケモンのフシギダネの画像を見る機会がありました。

おそらく数年前なら、フシギダネから何も学ぶもの何もなく、すぐに閉じていたと思います。

しかし今の私が見たら、おもしろいことに学ぶことが多く、しばらくフシギダネのシルエットに見とれてしまっていました。

参考画像:フシギダネ

理由1.トゲトゲしい”鋭角”になっている部分がほとんどない



例えば、

あ、お、み、め、ぬ、な 

など。

全て、クルっと回転する部分を持ってますよね。

ひらがなを書く時、この回転部分を包丁のような鋭さで書くよりかは、若干丸みを持たせるとキレイに見えます。
(→これが非常に難しく、かなりの熟練度を要します。お手本を見て真似ようとしても、なかなか真似できないでしょう)

上手なひらがなというのは、気づくか気づかないというレベルで微妙に丸み(柔らかさ)を持たせています。

 

理由2.無理のない自然な曲線美

「ひらがなを上手に書くコツは、くねらせると上手に書ける!」

と勘違いした人は、むやみやたらにひらがなの至るところでくねらせたりしています。

SNS上でよく見かける書道家の方々は、なぜかそういった傾向が強く、とても読みづらいひらがなを「お手本だ」といわんばかりにアップロードされています。

 1、直線部分はちゃんと直線で書き、
 2.基本的に連綿部分に若干曲線性を持たせて、
 3.そして回転部はしっかりと大きく回転させる

という3つの原則を守れば、品のあるひらがなを書けます。
あとはひらがなの上手なシルエットを覚えるだけです。

どうして人は字をくねらせるのか?
恐らく達筆っぽく見えるからでしょう。
しかしそれは実用的な観点からは、最大の悪筆であるということを認識してほしいなぁと思います。




 

コメント