硬筆、毛筆ともに、2級以上からは合格難易度がやや上がってきます。
受験者に期待する能力が「専門的な技術」を求めるようになるからです。
この「専門的な技術」を無視して、我流で上手になろうとした場合、試験にて不合格となります。
たとえば、
・楷書の書き方を知っている
・行書の崩し方、省略の仕方を知っている
・横書きのルールを知っている
・縦書きのルールを知っている
・掲示物の書き方のルールを知っている
など。
まとめると書写のルールを知っているかどうかです。
書写技能検定は、
「いかにルールを知っていて、いかにルールから逸脱していないか」
という基準で、加点したり減点したりしていると思われます。
準1級以上からは特に、
「いかにルールから逸脱していないか」=「いかに基本が守れているか」
が重視されるように思います。
普段の練習の際、「自分はちゃんとルールを守れているか?」と自問自答しながら練習すると、練習効果が高くなりますよ。
硬筆・毛筆書写検定受験のためのQ&Aサイト作りました
受験勉強をしていて、疑問点などを気軽に質問できるサイトがあったらいいなぁという私の経験談から、Q&Aサイトを作っちゃいました。
よかったらご利用ください。硬筆・毛筆両方1級合格した私がアドバイスします。
(無料です)
コメント