2020年1月中旬からブログの毎日更新を始めて、約9カ月を過ぎました。
ブログを更新していなかった2019年と、ブログを更新しはじめた2020年を、このタイミングで振り返りたいと思います。
ブログを更新しなかった2019年を振り返る
教室を立ち上げた2019年4月ごろから、「ブログをもっと更新しないとなぁ」と思っていましたが、検定試験の勉強を優先させるということを口実にブログを更新していませんでした。
このことを今振り返ると、「やっぱりもう少し頑張れば更新できたよなぁ」という気持ちと、「ブログに時間を一切割かず、検定試験のみに時間を割いてよかったなぁ」という気持ちが共存しています。
つまり後悔と納得が大体半分くらいの割合で入り混じっている状況です。
自分の中では、検定試験の合格は絶対に達成しなければならないことでしたが、それが達成できたので、この行動は少なくとも間違ってはいなかったという評価を自分でしています。
そもそもブログは、情報発信者の権威性が重要ということらしいので、まずは検定試験の合格を目指す、それからブログを毎日更新し始める、という段取りは最適解だったのかも。
ブログの毎日更新を始めた2020年を振り返る
現時点で大体310記事くらい書きました。
最低365記事を書かなければならないとしたら、あと50記事くらいで達成できます。
よくここまで継続できたなぁという印象です。
ブログの更新って結構辛く、本当にネタがないときは、「書道用語の解説」だったり、「今日のありがたい言葉」みたいな記事を投稿してお茶を濁し、毎日更新を形式上達成したということもありました(今後もする予定です)
この辛いということから逃げるために、”常日頃からブログのネタを探す”というクセがつきました。
ブログを書くタイミングは午前中の時間(朝)と決めていますが、この午前中の時間に”ネタ収集をする”と、あまり筆が進まないことがわかってきました。
つまりブログを書く時の理想の状態は、
・なにかしらのネタを既に探し終えて温めている状態にして、
・実際にブログを書く時間帯に入ったときは、温めていたネタを一気に書きまくる
このスタイルが自分にとって一番ブログが書きやすい習慣になっています。
調子がいいときは、1日2記事、3記事書けたりもします。
(実際に投稿するのは、1日1記事まで)
なぜブログを更新するのか
これについては、「やればわかる」という答えが最適ですかね。
私の場合、
・自分の頭の中にある知識が整理されるよ
・HPのアクセス数が伸びるよ(=入会率が良くなるよ)
・生活習慣が正されるよ
・文章力が鍛えられるよ
というメリットがありました。
人によって、もたらされるメリットは違うかもしれませんが、良いことに繋がると思います。
ブログを更新することで生じるデメリットが思い浮かびません。
やったほうが良い習慣だと思います。
参考にどうぞ。
コメント